スムーズにいけば、1週間程で完了します。
NEWS
ニュース
ニュース一覧に戻る
京都大学経済学部経営学科卒業。日本電信電話(株)、西日本電信電話(株)、(株)NTTドコモ、PEファンド、(株)ドリームインキュベータ、(株)V・ファーレン長崎、新日本製薬(株)を経て、現在は(株)ボードウォーク 取締役COO。
(株)NTTドコモでは、財務部にて予算管理・決算に従事、またiモード及びおサイフケータイに関わるJV設立等の出資・提携業務に従事。PEファンドでは、事業再生ファンドの運営、及び投資先の常勤取締役としてハンズオン型の経営再建に従事。(株)ドリームインキュベータでは、消費財メーカーの流通戦略及び顧客拡大戦略の構築、情報通信企業のM&A戦略及びコンテンツ戦略の構築等に従事。ベンチャー企業のインキュベーションも多数経験。FECCの初代事業運営責任者。(株)V・ファーレン長崎では、執行役員として、チケット、グッズ、ファンクラブ、スタジアムグルメ、試合運営等のB2C事業全体を統括。
前職の新日本製薬(株)では、取締役として、管理部門全体を管掌。
1995年から中国・上海、台湾・台北に留学、2001年から香港の現地日系メディアに就職。編集者として10年間勤め、在職中に香港の永住権を取得しました。帰国後は福岡を拠点に主に行政機関の中国語通訳・翻訳を行うとともに、福岡出入国在留管理局外国人総合相談窓口にて責任者兼中国語担当の相談員を務めました。外国籍の方の出入国及び在留資格・ビザ関連の相談業務においては10年以上の経験を有します。
2007年カルチュア・コンビニエンス・クラブ㈱ 入社。
九州・福岡を中心に店舗責任者、店長などを経て
得意分野である音楽のレンタルバイヤーで、九州TSUTAYA全店管轄。
その後、東京本社でバイヤーも経験し、2017年より、フラッグシップ店である福岡のTSUTAYA店舗にて
音楽/映画/本のレンタルや販売、ゲーム、中古本等フルアイテムパッケージを取り扱い、店長を務めながら
併設されたコワーキングスペース、カフェの統括管理を担当する。
媒体プロモーション案件の取り組みやインストアイベント開催や音楽アーティストの誘致にも取り組む。
直近では九州北部エリアTSUTAYAフランチャイズ店舗の運営指導を担う。
株式会社リンクトブレイン 代表取締役
独立系SIシステム開発企業からゲーム関連企業の転籍を経て、リンクトブレインに創立時にジョイン。ゲーム関連企業時に、インターネットやWEBテクノロジーのさらなる未来を感じると共に、ゲームをはじめとするエンターテインメントの持つチカラにも魅了され、ゲーム(デジタルコンテンツ)業界へのビジネスソリューションと人材育成などの提供を事業化することに意識を持って事業活動を行っている。
2018年10月より代表取締役社長に就任を機に掲げた新たなミッション・ビジョンのもと、クリエーターの活躍できる機会創造型企業への転換を目指している。
2021年度より福岡地域戦略推進協議会(FDC)の分科会長として活動し、福岡地元企業と共に様々なプロジェクトを推進している。
株式会社 アスパートナー 代表取締役
一般社団法人ソーシャルアップ 代表理事
明治大学商学部卒、グロービス経営大学院、大原保育医療福祉専門学校卒業。三井不動産リアルティ株式会社で不動産売買仲介に従事。東京23区エリアトップセールスを2年連続受賞。
現在、株式会社アスパートナー(不動産コンサルティング・売買賃貸仲介・管理)と株式会社シーハウス(不動産再生事業)、 一般社団法人ソーシャルアップ(介護予防・介護研修事業)を経営。
父の介護をきっかけに、介護事業に参入。介護家族が知っておきたい情報の非対称性を痛感し、非営利型市民講座「ポジティブ介護」を4年間実施。その後、産学官民連携の「福岡ヘルスラボ」運営委員として、地域包括ケア推進および、医療介護健康分野のケアテックベンチャー支援に注力している。趣味は、剣道(錬士七段)。
株式会社ことづくり 代表取締役
グロービス経営大学院 大学院専任准教授
慶應義塾大学理工学部卒業、グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)。
NTT/NTT東日本にて研究開発、新サービス開発、 法人営業に従事。2005年にグロービスに入社し、スクール部門のマーケティング・学生募集チームのリーダー、企業研修部門のコンサルタント、福岡校の立ち上げおよび責任者を歴任。教員としては、マーケティング、経営戦略、思考領域のクラスに登壇。
ワインの通販とワイン会事業を行う「ももちはまワインクラブ」を設立。日本ソムリエ協会ワインエキスパート、ワイン検定講師
2008年カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社入社。
TSUTAYAのフランチャイズ事業部にて、
東京・大阪・名古屋での店舗開発、出店マーケティング、
東北エリアでのスーパーバイザーとして店舗の収益・運営力向上を担当。
2016 年より福岡市スタートアップカフェ コンシェルジュ。
2019年にコワーキングスペース事業の立ち上げに従事。
福岡県出身。立命館大学 経営学部を卒業後、株式会社東京三菱銀行(現 三菱UFJ銀行)を経て、株式会社リクルートエイブリック(現 リクルートキャリア)へ入社し、関西エリアの中堅・中小企業を顧客として人材紹介業務を経験。
その後、独立し、九州エリアのメーカーやサービス業などの人事・評価制度・採用の課題を解決するコンサルタントしての業務を実施。
2016年2月に管理部門系人材の紹介を強みとする株式会社WorksNautを設立し、福岡エリアを中心として九州一円の顧客企業にベストマッチングな人材を紹介している。
2008年入社
株式会社九州TSUTAYA FC事業部にて総務・映像音楽レンタルバイヤー担当。
2017年スタートアップカフェ配属。2018年よりアートなどのクリエイティビティは起業に欠かせない要素であり、福岡がより魅力的な街になるために必要と考えとしてアート × スタートアップを企画。
アートやデザイン、街づくり、ものづくりなどの領域で活動し、スタートアップカフェでのイベントを多数企画。話をじっくり聞き、相談者の心に寄り添う案内を致します。
2006年入社
店舗勤務の後、FC事業部で音楽レンタルバイヤー、フィールドトレーナー、TSUTAYA RECORDSマーチャンダイザーとして勤務。
2013年 FC加盟企業とのジョイントベンチャーCSC株式会社に出向し、TSUTAYA MUSIC CAFÉMORRICONE の立ち上げと運営、2015年より現枚方T‐SITEの立ち上げプロジェクトにて、プランニングとテナントリーシングを実施。
その後、代官山蔦屋書店勤務や海外留学を経て、2019年スタートアップカフェのコンシェルジュとして九州に戻ってきました。
株式会社ドーガン・ベータ 取締役パートナー
2012年の株式会社ドーガン参画以降、一貫して 九州にゆかりのあるベンチャー企業への投資を 担当。2017年スピンオフする形で当社を設立。 新産業が生み出す雇用の多様性によって地場経 済の健全な新陳代謝が促されるという仮説のも と、VC投資という金融手法をはじめとしたサー ビスを提供。
「スタートアップカフェ」の設立などにも関与し、広く起業支援という経済を根付かせる活動を行う。
平成17年1月に森国際行政書士事務所に入所。平成24年5月に行政書士登録、平成25年1月から行政書士ひまわり法務総合事務所代表。平成30年8月から行政書士法人アドバンス副所長。
平成25年5月から福岡県行政書士会福岡中央支部理事。平成29年5月から同支部副支部長。
行政書士業務として建設業許可を始めとした許認可申請や外国人の在留資格等の入管手続きを中心に行っている。平成26年よりスタートアップカフェ個別相談会相談員として創業や許認可、外国人の在留等の相談業務に従事。
成城大学法学部卒業後、株式会社福岡シティ銀行(当時)入行。
2003年冨田国際行政総合事務所開所。2005年福岡県行政書士会福岡中央支部理事、2011年同支部副支部長、2013年より同支部支部長。スタートアップカフェには開設まもなく相談員として従事。
業務内容は、法人格の選択、事業計画書作成、資金調達、補助金申請、高難易度許認可手続、またこれらをトータルでスケジュール管理・コンサルティングを得意とする。専門分野は、社会福祉法人・学校法人・宗教法人等公益法人施設整備その他コンサルティング、医薬品医療機器等法関連。
自身もサッカークラブ及びサッカースクール事業、企業主導型保育園を経営、引続き農業事業も立上げるなど経営者目線での相談も可能。
2014年カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社へ入社。
中古本を含むBOOK事業、スマートフォン事業を担当した後、新規事業で飲食店の立ち上げを行い、
2016年から4年間店長として勤務。2020年よりスタートアップカフェ配属。
起業して夢を叶えたい方を応援する事で、生れ育った福岡の街を元気にしていきたいという思いでコンシェルジュをやっています。
2016年 行政書士登録、村上由里行政書士事務所開所
2017年 福岡県行政書士会福岡中央支部理事就任
2018年 特定行政書士登録、事務所名 まいづる行政書士事務所変更
業務内容:株式会社、社団法人を中心とした法人設立手続き、外国人の法人設立及び外国人雇用についてのアドバイス及びVISA手続き。化粧品関連許認可。
行政書士、1級ファイナンシャルプランニング技能士、M&Aシニアエキスパート
2016年6月より行政書士事務所代表、2017年10月よりNPO法人理事を務める。2021年現在、他3社にて取締役を務める。
起業支援・内部統制支援・上場支援・M&A支援等の法人向け業務や、相続税対策・ライフプランニング等の個人向け業務を主業務とする。
経営者の悩みに寄り添い一緒に解決策を探す真摯な態度と、迅速・的確な事務処理を心がけています。
株式会社ドーガン・ベータ 代表取締役パートナー
1999年住友銀行、2001年シティバンク、エヌ・エイを経て、株式会社ドーガンに2005年より参画。主にベンチャー支援業務に取り組む。3本総額31億円のベンチャーファンド立ち上げを行い、これまでに約30件の投資を行ったほか、2012年には起業家支援のためのシリコンバレー型コワーキングスペース「OnRAMP」を福岡市に開設し、地元起業家のコミュニティ形成支援を行っている。
2014年より「スタートアップカフェ」の設立プロジェクトに参画。
株式会社ドーガン 取締役、一般社団法人OnRAMP 代表理事、一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会 地方創生委員
NPO法人AIP理事長、 株式会社サイノウ 代表取締役CEO
NPO法人AIP理事長、株式会社サイノウ代表取締役CEO。デジタルハリウッド福岡校でシステム管理とプログラミングを学び、その後福岡のシステム開発企業に就職。
2008年に、AIPが運営を行っているフリースペース「AIP Cafe」に通い始め、ITコミュニティと出会う。2011年から、テクノロジーとクリエイティブの祭典「明星和 楽」に運営メンバーとして参加。2013年には福岡市の「Startup Cafe」に立ち上げから参画し、アンバサダーコンシェルジュを担う。
2016年、株式会社サイノウを設立。2017年には福岡市の「Fukuoka Growth Next」にも立ち上げから参 し、コミュニティマネージャーを担う。
山口県山口市生まれ、2001年早稲田大学人間科学部人間基礎科学科卒業、2012年グロービス経 営大学院卒業。パソナソフトバンク社にて新規開拓営業を経て、ソニー・ヒューマンキャピタル社にてソニー社の新卒採用の企画運営(採用企画)。
Eコマース事を手掛けるネットベンチャー企業ネットプライス社にて新規事業開発(社長室、合弁会社の立ち上げや出資先ベンチャーの事業転換)。グロービス社にて組織変革コンサルタントや法人向け企画営業としてビジネスリーダー育成に従事。
ドーガン社にて事業承継ファンドにて投資先の執行役員としてハンズオン支援及び人材紹介事業におけるU・Iターンも含めた人材のマッチング事業の立ち上げを行う。
株式会社DAN 代表取締役社長
岡山大学工学部情報工学科卒業。 旧九州松下電器に入社、各種プロジェクトや海外工場の支援等に携わりながら2012年9月に退職。
2013年7月、株式会社DANを設立しWEBサイト制作やITシステムの設計等を行い、中小企業が抱える問題を解決するため日々活動。
創業補助金の第一回公募で自社が全国初で採択された経験を踏まえ、2018年3月より九州経済産業局認定 経営革新等支援機関として大小さまざまな会社の補助金活用のアドバイスにも従事。
スタートアップカフェでは補助金・助成金のアドバイスを多数うけている。
株式会社ファピ 代表取締役
大学卒業後、みずほフィナンシャルグループに入社。みずほキャピタルでベンチャー企業の上場支援に従事。幼児教育事業をスタートさせるべく、2014年8月に株式会社ファピを設立し、2015年4月に幼児教室レクルンを福岡天神西通りに設立。
保育事業者との連携や、地元大手企業との連携を積極的に行い、事業開発。
【レクルンとは】2015年4月スタートした福岡県福岡市にある1〜3歳向けの幼児教室。
共感実装株式会社 代表取締役
横浜国立大学経営学部卒業後、株式会社ドーガン・アドバイザリーズ(現 株式会社ドーガン)に入社。ベンチャーファンドの組成、案件ソーシングから投資実行、モニタリングを担当。
2008年、株式会社IDIインフラストラクチャーズ入社、発電所等のエネルギー・インフラを投資対象としたファンド設立及び投融資に従事。2011年、株式会社インダストリアル・ディシジョンズにグループ内転籍し、大手エネルギー会社等に対する戦略コンサルティング業務を行う。
2012年、共感実装株式会社を設立し。スタートアップ企業への経営支援や資金調達のアドバイスを行う。
株式会社ドーガンベータ
宮崎太陽銀行で6 年間の銀行業務(法人・個人融 資を中心)を経験後、関連会社である宮崎太陽キャピタルに出向し、7年間VC業務に従事。
2018年4月に宮崎太陽銀行を退職後、株式会社ドーガン・ベータに参画。宮崎太陽キャピタル時代には、3本のベンチャーファンドを運営。2014年にファンドレイズし、退職までの約4年間で九州(宮崎・鹿児島・福岡)で15社へ投資実行(うち1社がIPO、1社がM&A(退職後)にてEXIT)。出向時に引き継いだ投資先を含めると約25社の投資先に関与。
行政書士、社会保険労務士の資格を有し、企業の人事労務管理を始めとして、就業規則や社内規定の作成、各種許認可申請や助成金の手続など、幅広い相談に対応可能。
所属する福岡県行政書士会福岡中支部においては副支部長を拝命しており、自身の業務の傍ら、支部会員のための研修会や懇親会の企画・運営を行っている。
また、登山が趣味で、これまでに富士山2回、屋久島1回の登頂経験を持つ。しかし、富士山においては2回とも山頂付近での高山病に苦しんだため、もう少し日常生活から鍛え直さなければと感じている。
平成22年司法書士試験合格後、東京・神奈川の司法書士法人で企業法務、銀行取引、不動産取引に従事。
平成26年 司法書士内野事務所開業
平成29年 行政書士登録
平成26年から平成30年まで福岡県商工会連合会にて小規模事業者持続化補助金の事務局を担当
【得意分野】 会社設立、企業法務、相続、遺言、小規模事業者持続化補助金
熊本大学文学部卒業後、法律事務所勤務を経て、メーカー系不動産会社に入社。賃貸用物件管理、入居者斡旋業務に従事。
不動産会社退職後、イギリスへの語学留学を経て、2018年6月SHIMIZU行政書士事務所を開設。
英語対応可能な行政書士として、外国人の在留資格に係る各申請取次業務を主とし、法人設立支援、遺言書作成等相続手続き、各種営業に係る許認可申請代理業務に従事。
1987年 福岡大学商学部商学科卒業
1987年 大日本プラスチックス株式会社入社(営業担当)
2002年 行政書士長谷川忠総合法務事務所開設
2005年 福岡大学経済学部非常勤講師(実務経済論)
取扱案件 会社法人設立変更/特商法契約書・商取引契約書作成/公的融資コンサル 営業構築コンサル/プライバシーマーク取得/各種許認可取得
得意分野 会社法人設立変更・企業間契約書作成・資金調達コンサル・営業構築コンサル
趣味 ボーカル&ギター担当の現役ロッカー。イベントの際はお声掛けください
同志社大学法学部法律学科卒業後、医療機関、一般企業(旅客輸送業)を経て、10年前に独立しました。おそらくスタートアップカフェから一番近くの事務所(大名2丁目)です(笑)。
長年、企業法務畑を歩んできましたので、事業の許可認可に関する業務はもちろん、新規会社の設立、事業所の立ち上げ、M&Aなどスタートアップに関わる業務を数多く経験してきました。ですから、スタートアップに関わる大概のご相談には対応できるかと思います。
現職の他にも福岡県行政会福岡中央支部理事、福岡県行政書士会法規部副部長を拝命し、また、保健医療系の大学と専門学校の非常勤講師もしております。宜しくお願いいたします。
平成22年行政書士登録、平成24年社会保険労務士登録。法人設立関連、助成金申請業務を得意とします。
平成29年よりスタートアップカフェ相談員を務めております。ダブルライセンスを生かし、クライアントの事業の設立及び許認可の支援、従業員の採用、教育、定着まで、事業の健全経営のご指導を行います。